Lido Staked Ether stETH 徹底解説:Web3時代の流動的ステーキングとDeFiの未来

Lido Staked Ether stETH 徹底解説:Web3時代の流動的ステーキングとDeFiの未来 crypto

※本記事は、投資を推奨するものではありません。

Web3の進化は、資産運用の概念を大きく変革しています。その中でも特に注目を集めているのが「リキッドステーキング」という革新的なアプローチです。この分野の最前線を走るプロジェクトの一つがLido Financeであり、その中心にあるのがLido Staked Ether (stETH) です。本稿では、Lido Financeのプロジェクト内容、その技術的な仕組み、DeFiエコシステムにおけるstETHの役割、そして潜在的なリスクとLidoが講じる対策について、詳細かつ分かりやすく解説します。

  1. Web3時代の新たな資産運用「リキッドステーキング」
    1. Lido Financeとは?その誕生と目的
    2. なぜ今、Lido Staked Ether (stETH) が注目されるのか?
  2. Lido Financeの核心:リキッドステーキングの仕組み
    1. 従来のETHステーキングの課題とLidoの解決策
    2. stETHとは何か?その特徴と「リベース」メカニズム
    3. LidoでのETHステーキングプロセス:ETHを預けてstETHを受け取るまで
    4. 報酬の計算方法:プロトコルAPR、手数料、CL/EL報酬の内訳
  3. Lidoを支える技術とセキュリティ
    1. 分散型ノードオペレーターの役割と選定プロセス
    2. ステーキングルーターV3とstVaults:未来の分散化戦略とカスタマイズ性
    3. 堅牢なセキュリティ対策:多層的な監査、バグバウンティ、非カストディアル性
    4. 過去のセキュリティインシデントとLidoの迅速な対応
  4. stETHが拓くDeFiの可能性
    1. stETHの多様なDeFi活用事例
    2. wstETHによるDeFiエコシステムへのシームレスな統合の重要性
  5. 理解しておくべきリスクと対策
    1. stETH価格の「デペッグ」リスクとその背景
    2. スマートコントラクトの脆弱性リスクとLidoの継続的な監査体制
    3. スラッシングリスクとノードオペレーターの多様化によるリスク軽減
    4. 中央集権化への懸念とLidoの分散化への取り組み
  6. Lidoの未来とWeb3エコシステムへの貢献
    1. 継続的な分散化へのロードマップと今後の展望
    2. 機関投資家向けサービスとDeFiの融合の可能性
    3. LidoがEthereumエコシステムにもたらす影響と役割

Web3時代の新たな資産運用「リキッドステーキング」

Web3時代の新たな資産運用「リキッドステーキング」

Lido Financeとは?その誕生と目的

Lido Financeは、2020年から運営されているEthereum (ETH) を中心としたリキッドステーキングソリューションを提供する分散型プロジェクトです 。その主な目的は、ETHのステーキングをより多くのユーザーがアクセスしやすく、柔軟に行えるようにすることです。従来のステーキングが抱える「流動性の喪失」という課題に対し、LidoはステーキングされたETHに相当する「stETH」を発行することで、ユーザーが報酬を獲得しつつも、その資産をDeFiエコシステムで活用できるようにしました 。これまでに40億ドル以上の報酬を支払ってきた実績があります 。

なぜ今、Lido Staked Ether (stETH) が注目されるのか?

stETHはEthereumのリキッドステーキングトークンとして、その深い流動性と多様なDeFiアプリケーションとの統合性から大きな注目を集めています 。従来のステーキングでは、一度資産をロックすると、その期間中は他の金融活動に利用できないという制約がありました。しかし、Lidoを通じてETHをステーキングし、stETHを受け取ることで、ユーザーはステーキング報酬を獲得しながら、同時にそのstETHを担保として利用したり、二次市場で取引したり、レンディングプロトコルで利用したりすることが可能になります 。これは、ステーキングによるネットワーク貢献とDeFiでの追加収益を同時に追求できる「二重の利得」の機会を提供し、Web3時代の新たな資産運用の形を提示しています。

Lido Financeの核心:リキッドステーキングの仕組み

Lido Financeの核心:リキッドステーキングの仕組み

従来のETHステーキングの課題とLidoの解決策

Ethereumがプルーフ・オブ・ステーク(PoS)に移行して以来、ネットワークのセキュリティと分散化に貢献する「ステーキング」が重要な役割を担っています。しかし、従来のETHステーキングにはいくつかの課題が存在しました。

まず、バリデーターを運用するためには最低32 ETHの預け入れが必要であり、これは多くの個人投資家にとって高い参入障壁となっていました 。次に、ステーキングされたETHは一定期間ロックされ、その間は他のDeFi活動に利用できないため、

流動性の喪失という「機会費用」が発生していました 。さらに、バリデーターノードを自身で運用するには、ハードウェアのセットアップ、継続的なメンテナンス、24時間365日の稼働監視、そして悪意のある行動や不適切な運用に対する「スラッシング」リスクへの対応など、

高度な技術的知識と継続的な労力が求められました 。

Lidoはこれらの課題に対し、革新的な解決策を提供しました。ユーザーから預けられた少額のETHをプールし、32 ETHのまとまりにしてバリデーターにステーキングすることで、最低32 ETHの要件をなくし、0.1 ETHからのステーキングを可能にしました 。これにより、ETH保有者であれば誰でもステーキング報酬を得られるようになりました。これは、単にステーキング参加者を増やすだけでなく、Ethereumネットワークのセキュリティと分散化に貢献し、DeFiエコシステム全体の民主化を加速させる効果があります。Lidoの登場は、PoSブロックチェーンにおける富の集中という潜在的なリスクを緩和し、より広範な参加を促すことで、ネットワークの健全性を長期的に向上させることにつながります。少額ETH保有者もステーキングに参加できることで、ネットワークの分散性が高まり、単一障害点のリスクが減少します。

また、ETHを預けたユーザーには、預けたETHと累積報酬を表す「stETH」トークンが発行されます 。このstETHは流動性があり、ロックアップ期間中でもDeFiエコシステムで自由に利用できるため、流動性の喪失という課題を解決します 。ノード運用はLidoが選定したプロフェッショナルなオペレーターに委託されるため、個人ユーザーは技術的な複雑さや運用リスクから解放されます 。

stETHとは何か?その特徴と「リベース」メカニズム

stETHは、Lidoプロトコルを通じてステーキングされたETHと、それによって得られる報酬を表すERC-20トークンです 。その価値はETHにほぼ1:1で連動するように設計されています 。

stETHの最大の特徴は「リベース」メカニズムです。毎日UTC午前12時にLidoのオラクルがETH2の預金と報酬の変更を報告すると、ユーザーのstETH残高が自動的に増減します 。これにより、ウォレットにトランザクションが送信されることなく、報酬が直接残高に反映されます 。

しかし、stETHのリベース機能は、一部のDeFiプロトコル(例えば、Uniswap、1inch、SushiSwapなど)と互換性がない場合があります。これらのプラットフォームでは、リベースによって報酬の一部を失うリスクが存在します 。この問題を解決するため、Lidoは「wstETH (wrapped staked ether)」という非リベース型のERC-20トークンを提供しています 。wstETHはstETHをラップしたもので、その残高は固定ですが、stETHに対する交換レートが時間とともに上昇することで報酬を反映します 。このデュアルトークン戦略は、Lidoが技術的制約を克服し、ユーザーがステーキング報酬を得ながらDeFiの「合成可能性(Composability)」を最大限に活用できる環境を提供していることを示唆しています。これは、DeFiのイノベーションを促進し、stETHがDeFiの「構成要素(building block)」としての地位を確立する上で不可欠な要素です 。wstETHは、DeFiプロトコルやクロスチェーンブリッジとの互換性を高め、stETHの流動性と汎用性をさらに向上させます 。

LidoでのETHステーキングプロセス:ETHを預けてstETHを受け取るまで

LidoでのETHステーキングは非常にシンプルに設計されています。ユーザーはLidoのウェブサイト(stake.lido.fiなど)に自身のウォレット(Ledger、Exodus、MetaMaskなど)を接続し、ステーキングしたいETHの量を入力します 。その後、トランザクションを承認するだけで、プロセスは完了します。ETHがLidoのスマートコントラクトに預けられると、同量のstETHがユーザーのアドレスにミントされます 。

引き出しプロセスも簡素化されています。ユーザーはstETHをバーンしてETHを引き出すリクエストを提出し、その際にNFTを受け取ります。このNFTは引き出し状況を追跡するためのもので、引き出しは通常1〜5日かかります 。

報酬の計算方法:プロトコルAPR、手数料、CL/EL報酬の内訳

Lidoステーキングのユーザーが受け取る年換算利回り(APR)は、「プロトコルAPR × (1 – プロトコル手数料)」という計算式で算出されます 。

「プロトコルAPR」とは、Lidoのバリデーターが受け取るコンセンサスレイヤー (CL) と実行レイヤー (EL) の合計報酬を指し、過去7日間の移動平均として算出されます 。

  • コンセンサスレイヤー (CL) 報酬: バリデーターは、ブロックの承認、提案、同期委員会への参加など、CLの義務を果たすことで報酬を得ます。報酬額は、Ethereum全体のステーキング総量に反比例するため、バリデーター数が増えるほど1バリデーターあたりの報酬は減少する傾向にあります 。不適切な運用や悪意のある行動によるスラッシングやペナルティもAPRに影響を及ぼします 。
  • 実行レイヤー (EL) 報酬: Ethereumの「The Merge」アップグレード以降、バリデーターはEL報酬も受け取るようになりました。これには、トランザクションの優先手数料(EIP-1559関連)と、MEV (Maximal Extractable Value) 報酬が含まれます 。MEVは、ブロック内のトランザクション順序の操作などによってバリデーターが抽出できる追加価値を指します 。

Lidoの「報酬の社会化モデル」は、ユーザー体験を大幅に向上させます。通常、バリデーターが有効化され、報酬が発生するまでには時間がかかりますが、LidoではユーザーがETHを預けてから24時間以内にステーキング報酬を受け取り始めます 。これは、バリデーターの有効化を待つことなく、プール全体の報酬がすべてのステーキング参加者間で「社会化」されるためです。このメカニズムは、個々のバリデーターのパフォーマンスやキューの状況に左右されず、プール全体の平均報酬を均等に分配することで、ユーザーの体験を簡素化し、予測可能性を高めます。これにより、ユーザーは個別のバリデーター選定や監視の複雑さから解放され、Lidoへの信頼と参加が促進されます。同時に、これはLidoが大規模なステーキングプールを維持し、ETHネットワークのセキュリティに貢献し続けるための重要なインセンティブ設計でもあります。

Lidoはステーキング報酬に対して10%の手数料を適用します。この手数料は、ノードオペレーターとLido DAOのトレジャリーに分配され、DAOの投票によって変更可能です 。

Lidoを支える技術とセキュリティ

Lidoを支える技術とセキュリティ

分散型ノードオペレーターの役割と選定プロセス

Lidoプロトコルは、分散型のノードオペレーターネットワークを活用してバリデーターを運用しています 。この分散型アプローチは、単一障害点のリスクを最小限に抑え、Ethereumのコンセンサスメカニズムの安全性を高める上で極めて重要です 。ノードオペレーターは、Lido Node Operator Subgovernance Group (LNOSG) による厳格な審査と、Lido DAOによるオンチェーン投票での承認を経て選定されます 。これにより、プロフェッショナルで信頼性の高いオペレーターがLidoのエコシステムに参加することが保証されます 。

Lidoは、ノードオペレーターの地理的多様性や、異なるクライアントソフトウェアの多様性も重視しています。これは、Ethereumネットワーク全体のレジリエンス向上に貢献し、特定の地域やソフトウェアに起因する大規模な障害リスクを軽減します 。現在、Lidoには800以上のノードオペレーターが参加しており、98.08%という高いバリデーターパフォーマンスを維持しています 。

Lidoは当初、選定されたノードオペレーターに依存することで迅速なスケーリングを実現しましたが 、これが中央集権化の懸念を招くこともありました 。しかし、Simple DVT (SDVT) やCommunity Staking Module (CSM) の導入により 、より多くの個人やコミュニティがパーミッションレスにノードオペレーターとして参加できるようになり、バリデーターセットの多様性が増しました 。分散型バリデーター技術(DVT)は運用リスクを低減し、耐障害性を高める効果があります 。これは、Lidoが単に市場シェアを拡大するだけでなく、Ethereumの根幹である分散化の原則にコミットしていることを示しています。ノードオペレーターの多様化は、検閲耐性やネットワークの堅牢性を向上させ、長期的なエコシステムの健全性に貢献します。市場シェアの低下は競争激化の兆候でもありますが、Lidoの分散化戦略は、その「中心性」への批判に応え、より持続可能な成長モデルを構築しようとしていると解釈できます 。

ステーキングルーターV3とstVaults:未来の分散化戦略とカスタマイズ性

Lidoは、プロトコルの分散化と柔軟性をさらに高めるため、「Staking Router (SR)」アーキテクチャを導入しています 。SRv2は2024年に導入され、従来のホワイトリスト制オペレーターセットからモジュール型のアーキテクチャ(Curated Module、Simple DVT、Community Staking Moduleなど)への移行を完了しました 。

現在開発中の「Staking Router v3 (SRv3)」は、より大規模なバリデーターのサポートや、ステーキング資金の再配分、直接預け入れのサポートなどを可能にし、プロトコルの効率性とスケーラビリティを大幅に向上させる予定です 。2026年前半のリリースが予定されています 。

SRv3の主要な革新の一つが「stVaults」です 。stVaultsは、ユーザーがノードオペレーターやバリデーションインフラをカスタマイズできる、モジュール式のステーキング設定を可能にします 。これにより、ユーザーは自身のニーズに合わせてリスク、パフォーマンス、戦略を調整し、stETHの流動性を活用しながら、より高度なステーキング戦略を実行できます 。

stVaultsの導入は、Lidoが単なるリキッドステーキングプロトコルから、より広範な「ステーキングインフラプラットフォーム」へと進化しようとしていることを示唆しています。これにより、機関投資家や特定の戦略を持つユーザーがLidoの流動性とセキュリティを活用しつつ、自身の要件に合わせたステーキングを行うことが可能になります 。これは、DeFiと伝統的金融(TradFi)の融合を加速させ、Lidoの市場ポジションを強化するだけでなく、Ethereumステーキング市場全体の多様性と成熟度を高める可能性があります。stVaultsは、プロトコルの中央プール(Core Pool)に加えてstETHをミントする追加オプションを提供し、システム全体の表現力とレジリエンスを高めます。これにより、ステーキング参加者はトークンガバナンスに頼るだけでなく、「自身のセットアップで投票する」ような形でバリデーターセットの多様化に貢献できるようになります 。

堅牢なセキュリティ対策:多層的な監査、バグバウンティ、非カストディアル性

Lidoはセキュリティを最優先事項としており、これまでに400万ドル以上を監査、バグバウンティ、専門家レビューに投資しています 。プロトコルはオープンソースであり、世界中の開発者による継続的なピアレビューと改善を可能にしています 。

Lidoの設計は「非カストディアル」です。これは、ユーザーの資金がLidoによって直接管理されることはなく、スマートコントラクトによって保護されることを意味します 。これにより、中央集権型取引所のようなカウンターパーティリスクが排除されます 。

Lidoは、Certora、StateMind、Hexens、ChainSecurity、Oxorio、MixBytes、SigmaPrime、Quantstampなど、業界をリードする多数の著名なセキュリティ監査機関による定期的な監査を徹底しています 。これらの監査は、コードの機能的正確性、信頼モデル、ユーザー資金のセキュリティなどを網羅しています 。監査報告書は公開されており、発見された問題とその解決状況が詳細に記載されています 。

大規模なImmunefiバグバウンティプログラムも実施されており、外部のセキュリティ研究者からの脆弱性報告を奨励することで、潜在的な問題を早期に発見し対処する体制を構築しています 。スラッシングリスクを最小限に抑えるため、Lidoは複数のプロフェッショナルで評判の良いノードオペレーターに分散してステーキングを行い、自己補償の形で追加の緩和策を講じています 。

過去のセキュリティインシデントとLidoの迅速な対応

Lidoは、その歴史の中でいくつかのセキュリティインシデントに直面してきましたが、その度に迅速かつ効果的に対応し、ユーザー資金の安全を確保してきました。

2023年10月には、あるインフラパートナーのバリデーターでスラッシングイベントが発生し、約31,000ドル相当のETHが失われました。しかし、Lidoは損失を全額補償し、stETH保有者への影響を回避しました 。

また、Chorus Oneというバリデーターオペレーターのオラクルキーが侵害されたセキュリティ侵害も発生しました。Lidoは緊急のガバナンス投票を通じて迅速にキーローテーションを行い、さらなる悪用を防ぎました。この際、ユーザー資金の損失は発生せず、ガス代として1.46 ETHの損失に留まりました 。

これらの事例は、Lidoが単に監査を受けているだけでなく、実際の脅威に対して機能するインシデント対応計画と、DAOによる迅速なガバナンス決定能力を持っていることを証明しています。これは、DeFiプロトコルにおける信頼の構築において極めて重要であり、ユーザーがLidoを選択する際の決定的な要因となります。スマートコントラクトの脆弱性やスラッシングリスクは常に存在しますが 、Lidoの多層的なセキュリティ戦略は、これらのリスクを積極的に管理し、ユーザー資金の安全を確保しようとする強いコミットメントを示しています。

Lidoのセキュリティ監査実績の一部を以下の表に示します。

表1:Lidoのセキュリティ監査実績(主要な抜粋)

監査機関名 監査対象 実施時期 発見された問題(例) 解決状況(例)
Sigma Prime Lido on Ethereum (初期) 2020年12月 中リスク5件、低リスク8件、情報5件 ほとんど解決済みまたはクローズ済み
Quantstamp Lido on Ethereum (初期) 2020年12月 中リスク1件、低リスク4件、情報2件 7件解決済み
MixBytes ETH2 Oracle 2021年4月 警告4件、コメントリスク3件 1件修正済み、6件問題なし
ChainSecurity Lido Staking Router 2023年2月 高リスク1件、中リスク2件、情報10件 10件修正済み、3件確認済み
Hexens Lido V2 スマートコントラクト 2023年4月 致命的1件、高リスク3件、中リスク5件、低リスク11件、情報5件 16件修正済み、9件確認済み
Certora Lido V2 2023年4月 致命的2件、高リスク5件、中リスク10件 14件修正済み、9件確認済み
Ackee Blockchain Community Staking Module (LIP-26) 2024年10月 中リスク1件、低リスク8件、警告16件、情報14件 25件修正済み、2件部分修正、12件確認済み
Nethermind Security Lido Accounting Zk Oracle Security Review 2025年7月 高リスク1件、中リスク1件、低リスク1件、情報5件 8件修正済み、1件確認済み

stETHが拓くDeFiの可能性

stETHが拓くDeFiの可能性

stETHの多様なDeFi活用事例

stETHは、その流動性と報酬発生の特性により、DeFiエコシステムにおいて非常に多用途な資産となっています 。従来のステーキングは流動性を犠牲にする「機会費用」が大きかったものの 、stETHの登場により、ステーキング報酬を得ながら、同時にDeFiでその資産を担保、流動性提供、イールドファーミングに利用できるようになりました 。これは、単に「報酬を得る」だけでなく、「ロックされた資本を解放し、さらに収益を生み出す」という資本効率の飛躍的な向上を意味します。stETHの広範なDeFi統合は、ETHが単なる価値の保存手段やステーキング資産に留まらず、DeFiの基盤となる「生産的な資産」としての役割を強化し、DeFiエコシステム全体の活性化に貢献しています。

以下に、主要なDeFiプラットフォームでのstETHの具体的な利用方法を詳述します。

  • Aave (レンディング/借り入れ): stETHをAaveに預け入れて利息を得たり、担保としてETHや他の資産を借り入れたりすることができます 。stETHを担保にした場合でも、元のETHステーキング報酬は継続して発生するため、資本効率を最大化できます 。これは「レバレッジステーキング」戦略としても利用されますが、清算リスクを伴うため注意が必要です 。
  • Curve (流動性提供): CurveのstETH/ETH流動性プールにstETHまたはwstETHを提供することで、取引手数料、Lidoのステーキング報酬、そしてCRVトークンなどの追加の流動性マイニング報酬を同時に獲得できます 。CurveのプールはstETHの深い流動性を確保し、ETHとの効率的なスワップを可能にします 。
  • MakerDAO (DAIのミント): wstETHはMakerDAOの担保として利用でき、DAIステーブルコインをミントすることができます 。これにより、ユーザーはETHのステーキング報酬を得ながら、米ドルにペッグされた安定資産DAIを生成し、DeFiでのさらなる活動に利用できます 。
  • Yearn Finance (イールドファーミング): Yearn FinanceのyVaultsのような自動化されたイールドファーミング戦略にstETHを預け入れることで、複数のDeFiプロトコルを横断した最適化された利回りを追求できます 。Yearnは複雑な戦略を自動化し、ユーザーの労力を削減します 。
  • Balancer (流動性提供): BalancerのwstETH/ETHプールに流動性を提供することで、取引手数料と追加報酬を得ることができます 。Balancerはカスタム可能なプールアーキテクチャを持ち、効率的な取引と低ガス手数料を提供します 。
  • その他の統合: stETH/wstETHは、Uniswap V3、Harvest Financeなど、他の多数のDeFiプロトコルやL2ネットワーク(Arbitrum、Optimism、Scroll、Baseなど)にも統合されています 。これにより、ユーザーはガス代の削減やより高速なトランザクションを享受できます 。

wstETHによるDeFiエコシステムへのシームレスな統合の重要性

stETHのリベース特性は、その報酬反映の仕組みにおいて効率的である一方で、一部のDeFiプロトコルと相性が悪いという側面があります 。多くのDeFiスマートコントラクトは、固定残高のトークンを前提として設計されているため、stETHのようなリベース型トークンでは予期せぬ挙動や報酬の損失が発生する可能性があります 。

この問題に対応するため、Lidoは非リベース型のwstETHを提供しています 。wstETHは固定残高であるため、多くのDeFiスマートコントラクトで扱いやすく、クロスチェーンブリッジングの際にも報酬が失われるリスクを回避できます 。wstETHのL2展開は、LidoがEthereumのレイヤー2ソリューションの成長と密接に連携し、より広範なユーザーベースとDeFi市場へのアクセスを目指していることを示しています。これは、Lidoが単一のブロックチェーンに依存せず、マルチチェーン戦略を通じてその影響力を拡大し、DeFiの相互運用性を高める上で重要なステップです。

これにより、stETHがEthereumメインネットだけでなく、様々なL2ネットワークやDeFiプロトコルで「構成要素」として機能し、その利用範囲と資本効率を最大化しています 。

stETHの主要なDeFiプラットフォームでの活用例を以下の表に示します。

表2:stETHの主要DeFiプラットフォームでの活用例

プラットフォーム名 主な用途 具体的な利用方法と注意点
Aave レンディング/借り入れ、担保 stETHを預け入れて利息を獲得。担保としてETHや他の資産を借り入れ可能。stETHの担保利用時もステーキング報酬は継続。レバレッジステーキングは清算リスクを伴う 。
Curve Finance 流動性提供 (LP) stETH/ETH流動性プールにstETHまたはwstETHを提供。取引手数料、Lidoステーキング報酬、CRVトークンなどの追加報酬を同時に獲得可能 。
MakerDAO DAIステーブルコインのミント wstETHを担保としてDAIをミント可能。ETHステーキング報酬を得ながら米ドルペッグの安定資産を生成 。
Yearn Finance イールドファーミングの自動化 yVaultsにstETHを預け入れ、複数のDeFiプロトコルを横断した最適化された利回りを自動的に追求 。
Balancer 流動性提供 (LP) wstETH/ETHプールに流動性を提供し、取引手数料と追加報酬を獲得 。
Uniswap V3 分散型取引所 (DEX) wstETH/ETHプールでの流動性提供。stETHのリベース特性により、直接のstETH LPは報酬損失リスクがあるため、wstETHが推奨される 。
Layer 2 Networks (Arbitrum, Optimism, Scroll, Baseなど) クロスチェーン利用、低コスト取引 wstETHをブリッジし、L2上でDeFi活動を行うことで、Ethereumメインネットのガス代削減と高速トランザクションを実現 。

理解しておくべきリスクと対策

理解しておくべきリスクと対策

stETH価格の「デペッグ」リスクとその背景

stETHはETHに1:1でペッグされることを意図していますが、市場の需給バランスや特定のイベントにより、ETHから価格が乖離する「デペッグ」が発生する可能性があります 。

最も顕著な事例は、2022年5月に発生しました。Terra/Lunaの崩壊後、市場全体の信用不安が高まり、stETH/ETHの交換比率が一時的に0.955まで下落しました 。このデペッグの主な原因は、AaveでのWETH借り入れ金利上昇により、stETHを担保にETHを借り入れ、さらにstETHをステーキングする「レバレッジステーキング」戦略が非収益的になり、ユーザーがポジションを解消するためにstETHを売却したことによる売り圧力の増加でした 。また、ETHの引き出し機能が有効になる前の流動性不足(当時、stETHはETHに直接償還できなかった)や、バリデーターの引き出しキューの増加もデペッグを悪化させました 。このデペッグは、一部のDeFiプロトコルや貸付プラットフォーム(例えばCelsius)に影響を与え、「DeFiコンテイジョン(伝染)」の懸念を引き起こしました 。

このデペッグは、リキッドステーキングトークンが「ペッグ」ではなく「派生商品」であるという市場の理解を深めるきっかけとなりました 。Lidoは、この経験から学んで流動性戦略を調整し、wstETHの利用を推奨することで、DeFiエコシステムにおけるstETHの安定性と信頼性を向上させようとしています。これは、DeFi市場が進化し、リスク管理の重要性が高まっていることを示しています。

Lidoは、stETHの流動性維持のために、CurveやBalancerなどの主要なDEXに大規模な流動性プールをインセンティブ付きで提供してきました 。これにより、ユーザーは市場でstETHをETHに効率的にスワップできます 。Ethereumの「The Merge」後のETH引き出し機能の有効化により、stETHはプロトコルを通じて1:1でETHに償還可能となり、デペッグ時のアービトラージ機会が明確になりました 。これにより、市場価格が乖離した場合でも、理論的には1:1への収斂が期待されます 。wstETHは、DeFiプロトコルとの互換性を高め、stETHの利用範囲を広げることで、間接的に流動性と安定性に貢献しています 。Lido DAOは、LDOトークンによる流動性インセンティブの有効性について議論しており、将来的にはstETH自体をインセンティブとして利用する方向性も模索しています 。

スマートコントラクトの脆弱性リスクとLidoの継続的な監査体制

Lidoのプロトコルは多数のスマートコントラクトで構成されており、これらのコードに脆弱性やバグが存在するリスクは常に存在します 。スマートコントラクトの脆弱性は、資金の損失やプロトコルの機能不全につながる可能性があるため、極めて重要なリスク要因です。

Lidoは、このリスクを軽減するために、Certora、ChainSecurity、MixBytes、Hexens、Quantstampなど、業界をリードする複数のセキュリティ監査機関による継続的な監査を徹底しています 。これらの監査は、コードの機能的正確性、信頼モデル、ユーザー資金のセキュリティなどを網羅的に検証します 。また、Immunefiのような大規模なバグバウンティプログラムを実施し、外部のセキュリティ研究者からの脆弱性報告を奨励することで、潜在的な問題を早期に発見し対処する体制を構築しています 。Deposit Security Module (DSM) は、預け入れ時のフロントランニング攻撃を防ぐための仕組みであり、ガーディアン委員会による監視と、緊急時の預け入れ一時停止機能を有しています 。

スラッシングリスクとノードオペレーターの多様化によるリスク軽減

Ethereumのステーキングでは、バリデーターがオフラインになったり、悪意のある行動(二重署名など)を行ったりした場合、ステーキングされたETHの一部または全部が没収される「スラッシング」のリスクがあります 。これは、バリデーターの不適切な運用がネットワークの健全性を損なうことを防ぐためのメカニズムです。

Lidoは、このリスクを軽減するために、ステーキングを単一のバリデーターに集中させるのではなく、複数のプロフェッショナルで評判の良いノードオペレーターに分散して行っています 。この分散化は、個々のオペレーターの障害が全体に与える影響を最小限に抑えます。さらに、スラッシングによる損失を補償するための保険基金をLidoの手数料から確保しています 。Simple DVT (SDVT) やCommunity Staking Module (CSM) などのDVT(Distributed Validator Technology)の導入は、バリデーターを複数の参加者で共同運用することで、運用リスクを分散し、スラッシングのリスクをさらに低減します 。

中央集権化への懸念とLidoの分散化への取り組み

Lidoは、ETHステーキング市場で最大のシェア(一時32%以上、現在は24.4%に低下)を占めているため、その市場支配力から中央集権化への懸念が指摘されることがあります 。特に、LidoがETHステーキングの33%以上を占めると、ネットワークのファイナリティを一方的に阻害する可能性があり、50%以上では検閲や短期的なチェーンの再編成(51%攻撃)のリスクが生じます 。

Lidoの成功は、ETHステーキング市場におけるその支配的な地位を確立しましたが 、同時に「too big to fail/too centralized」という批判も生みました 。Lido DAOは、この懸念を認識し、プロトコルの分散化を最優先課題の一つとしています 。

Lidoは、ノードオペレーターの多様化、DVTの導入、Staking Router V3とstVaultsによるパーミッションレスな参加の促進など、積極的な分散化戦略を打ち出しています 。これは、Web3プロジェクトが「効率性(スケーリング)」と「分散化」という二律背反する目標の間でどのようにバランスを取るかという、より大きな課題を浮き彫りにしています。Lidoの分散化への取り組みは、単なる市場シェアの維持だけでなく、Ethereumネットワーク全体の健全性と検閲耐性への貢献を目指しています。その進捗は、リキッドステーキング市場の将来の構造と、DeFiにおける分散化の理想がどこまで実現可能かを示す重要な指標となります。

具体的な分散化への取り組みは以下の通りです。

  • ノードオペレーターの多様化: 厳選されたノードオペレーターの数を増やし、地理的およびクライアントソフトウェアの多様性を促進しています 。
  • パーミッションレスモジュールの導入: Community Staking Module (CSM) やSimple DVT (SDVT) のようなパーミッションレスなステーキングモジュールを導入し、より多くの個人や小規模オペレーターがLidoのバリデーターセットに参加できるようにしています 。
  • Staking Router V3とstVaults: これらは、ステーキングのカスタマイズ性を高め、ユーザーが自身のETHを異なるノードオペレーターや設定に分散させることを可能にすることで、プロトコル全体の分散化を促進します 。
  • DAOガバナンス: Lido DAOは、LDOトークン保有者による公開投票を通じてプロトコルの主要な決定(手数料構造、ノードオペレーターの選定など)を行うことで、透明性と説明責任を確保しています 。

Lidoの未来とWeb3エコシステムへの貢献

Lidoの未来とWeb3エコシステムへの貢献

継続的な分散化へのロードマップと今後の展望

Lidoは、プロトコルの分散化を継続的なロードマップの主要な柱として位置づけています 。Lidoは市場シェアの低下に直面していますが 、これは必ずしもネガティブな兆候ではありません。むしろ、競争の激化と分散化への市場の要求の高まりを反映しています。LidoがStaking Router v3やstVaultsを通じて、よりパーミッションレスでカスタマイズ可能なステーキング環境を提供することは 、これらの市場の要求に応え、長期的な成長と関連性を確保するための戦略的な動きです。

2026年前半に予定されているSRv3のローンチは、バリデーターの統合や直接預け入れのサポートを通じて、プロトコルの運用効率とスケーラビリティを向上させると同時に、stVaultsによってユーザー主導のカスタマイズ可能なステーキングを可能にし、さらなる分散化を促進します 。

Simple DVTモジュールは、DVTソリューション(ObolやSSV Network)を活用してノードオペレーターセットを多様化し、レジリエンスとセキュリティを強化してきました 。このモジュールは3年以内に終了し、Community Staking Module (CSM) のような、よりスケーラブルでパーミッションレスなモジュールに置き換わる予定です 。LDOトークン保有者によるガバナンスは、プロトコル変更の決定において引き続き中心的な役割を果たし、コミュニティ主導の進化を保証します 。

この戦略は、Lidoが単なる「最大のリキッドステーキングプロトコル」から、「Ethereumステーキングの多様性と柔軟性を促進するインフラプロバイダー」へと自己変革していることを示唆しています。分散化へのコミットメントは、規制当局からの懸念を和らげ、より広範なユーザー層(特に機関投資家)の信頼を獲得する上で不可欠となります。これにより、LidoはWeb3エコシステムにおけるその中心的な役割を維持し、進化するニーズに対応できる強固な基盤を築くことができます。

機関投資家向けサービスとDeFiの融合の可能性

Lidoは、Fireblocks、Copper.co、BitGo、Taurus、Wintermuteなどの主要な機関投資家向けプラットフォームとの統合を通じて、機関投資家向けのstETH流動性とユーティリティを提供しています 。Lidoの共同創設者であるVasiliy Shapovalov氏は、機関投資家や高純資産個人へのアプローチを強化し、「低リスクステーキング」の機会を追求することで、市場シェアの回復を目指していると述べています 。これは、DeFiと伝統的金融 (TradFi) の衝突と融合が進む中で、Lidoが新たな成長機会を見出していることを示唆しています 。機関投資家の参入は、DeFi市場全体の成熟度と信頼性を高める上で重要な要素となります。

LidoがEthereumエコシステムにもたらす影響と役割

Lidoは、ETHステーキングの参入障壁を劇的に下げ、より多くのETHがステーキングされることを可能にすることで、Ethereumネットワーク全体のセキュリティと分散化に貢献しています 。stETHの広範なDeFi統合は、ステーキングされたETHの資本効率を最大化し、DeFiエコシステム全体の流動性とイノベーションを促進しています 。Lidoの継続的な分散化への取り組みは、Ethereumのコアバリューである分散化の維持に貢献し、長期的なネットワークの健全性を支える重要な要素となっています 。Lidoは、リキッドステーキングのパイオニアとして、Web3時代の資産運用とDeFiの未来を形作る上で、今後も中心的な役割を担っていくことが期待されます。

Lido Liquid Staking

タイトルとURLをコピーしました